こんにちは、婚活FP山本です。
一時期ほどの熱はなくなりましたが、現代でも「子供が産まれたら学資保険に入る」という習慣は残っています。しかし実際のところ、学資保険に入るメリットって何なのでしょうか?
今回は、そんな学資保険の基本をお伝えします。
あなたの子育てに、お役立てくださいませ。
最大のメリットは安定貯金
まずは結論から。学資保険に入る一番のメリットは、まず「教育費のために安定的に貯金ができる」という点です。
一般的な貯金方法は、「毎月普通に生活し、残ったら貯金」ですが、この方法では貯められないこともあります。でも、学資保険に入っていれば強制的にお金を積み立てていくので、貯金漏れがありません。
ちなみに一般的な学資保険は、教育費がもっとも高額になる「大学費用」を補てんするために加入します。
もっとも、あくまで補てん程度であり、子どもが進学する学部によっても学資保険だけでは不足することが多いのですが……それでも大きな助けになることが多いです。最近では奨学金の返済が社会人になってから負担になるという話もよく聞きますが、大学費用の準備を安定して行っていくのは、かなり難しいのでしょう。
また、学資保険には「途中で親が亡くなっても保険金が出る」という、死亡保障の側面もあります。親御さんが死亡保障に加入していれば不要な側面なのですが、それでも万一の時を考えれば、あっても損はないですね。
なお学資保険は、保険会社によっては変捩率が(解約した時に戻ってくるお金の割合)高く設定されたおり、保険料と同額を銀行預金で貯めていくより良い利率で増える、という面もメリットといえます。
このため、子どものために画期的な貯金法を知らない、思いつかないという方は、「とりあえず子供が産まれたら学資保険へ」と考えることは間違いではありません。
利率が低く、保険金が遅いのが欠点
ただし、学資保険は他の代用案に比べると「利率が低い」のが欠点です。銀行預金よりは高くても、他にもっと利率の良い運用方法はたくさんあります。
運用リスクは確かに怖いところかもしれませんが、相応に経済知識がある方なら、別の代用案を取るのもアリでしょう。
ちなみに代用案には、例えばリスク低めの投資信託、終身保険、あるいは(つみたて)NISAあたりが選ばれやすいでしょうか。ただし、これらを活用する場合は死亡保障がありませんので、別途しっかり死亡保障にも加入することが大事です。
また、学資保険は「保険金が出るのが大学入学時ということが多く、小さいうちにもし親が亡くなった場合は学費対応しにくい」点も短所です。
一般的には、子供が中学校に入るころには、十分に教育費を高いと感じます。このため、学資保険に入っても別途、死亡保障は必須です。
ちなみに教育費のための死亡保障としては、逓減定期保険、または収入保障保険が適しています。いずれも「年々保障額が減る代わりに保険料が安い」性質があり、前者は保険金を一括で、後者は分割で保険金を受け取る保険です。
併用策で2重に備えたご夫婦を紹介
私の相談者に、ともに20代後半の小沢さん夫婦(仮名)がいました。
小沢さん夫婦は共働きですが、奥さんが妊娠されたことをきっかけに、私に教育費の準備方法についてご相談にいらっしゃいました。
普段はどれだけ貯金しているのか、子どもの進路としてどういう道を予想しているのか、一つ一つ聞きながら、さまざまな対策方法をお伝えしました。
最終的に小沢さんご夫婦が選ばれたのは、「学資保険と投資信託、収入保障保険の併用策」でした。
つまり、大学費用の半分は学資保険で準備し、あとは積立型の投資信託で運用、万一の時には収入保障保険で対応する……というわけですね。
もちろん別途、普通に貯金もしながら高校までの学費にも対応することとなりました。
ちなみに小沢さんご夫婦はかなり聡明で投資信託を通してお金の勉強をし、さらに老後資金にも備えたいと考え始めたそうです。
先々を見据えたこのような考え方は、実に立派ですよ。
まとめ
学資保険は「安定貯金と死亡保障がセットで得られる」というメリットがある反面、利率もけっして良くなく、死亡保障も不十分というデメリットがあります。
「とりあえず学資保険に入る」のは悪くないのですが、他の方法でもしっかり教育費について、備えていくのが安全でしょう。
(婚活FP山本/ライター)
■2020年以降はマイホームの買い時?不動産価格下落に潜む罠とは
■【無料占い】親の役目を果たせているのでしょうか。子供にとって私はどんな存在?
■子どもの教育費…いつ、いくらかかる?お金の専門家が解説します